バレーボールのオーバーネットとは?

※この記事はプロモーションを使用しています。

バレーボール

バレーボールのオーバーネットとは?ルールや例外、意外な雑学を徹底解説!

実際のプレーを見ていても、今のなんでオーバーネットになったの?など、イマイチわからない場面がありますよね。

 

本記事ではバレーのオーバーネットについて、詳しくお伝えしてきます。

バレーボールのオーバーネットとは?

バレーボールにおけるオーバーネットとは、ネットの向こう側に手や体が入り、相手のプレーを妨害してしまう反則のことです。

 

通常、ネットはチームの境界線として扱われ、ネットの向こう側に手や体を出すことは原則禁止されています。

オーバーネットが反則となるケース

以下のような状況ではオーバーネットの反則が取られます。

スパイク時に相手コートに手が入る

相手のブロッカーよりも早く手を出し、ボールに触れるとオーバーネットになります。

 

ただし、スパイク後のフォロースルーで手が相手コートに入るのは問題ありません。

ブロック時に相手コートに手を出してプレーを妨害

ブロックはネットの上から手を出して行えますが、相手のセットアップ前に手を出すと反則です。

 

例えば、相手のセッターがトスを上げる前にブロッカーの手がネットを越えていた場合、オーバーネットとなります。

レシーブで相手コート側に手を入れる

ボールをレシーブしようとして、手や腕がネットを越えてしまうとオーバーネットになります。

 

ただし、ネット際でボールが自陣側にある場合は、ネット越しに手を出してもOKです。

オーバーネットにならない例外ケース

オーバーネットは基本的に反則ですが、以下のケースでは例外として認められます。

ブロックのタイミング

ブロックは、相手がスパイクするタイミングでネットを越えてOK!

 

相手が攻撃動作を完了する前にブロックすると反則ですが、相手がスパイクを打つ瞬間にネットを越えるのは問題ありません。

フォロースルー(スパイク後の手の動き)

スパイクを打った後に手がネットを越えても反則にはならない

 

これは自然な動きとみなされるため、オーバーネットにはなりません。

ネット際の攻防

ネット際でボールが完全に相手側にある場合は触れないが、半分でも自陣側にある場合は、ネット越しにプレーしてOK!

オーバーネットの雑学:意外な事実!

1. 世界大会では微妙なオーバーネットがよく議論になる

特にリプレイ判定が導入されてからは、オーバーネットの基準がより厳格にまりました。

 

オリンピックやVリーグでも、「今のはオーバーネットなのか?」と議論されることが多くあります。

2. アタッカーの手が相手コートに入ること自体は違反ではない

反則となるのは「相手のプレーを妨害した場合のみ」

 

例えば、スパイク後のフォロースルーや、ネット際のプレーでは許されることがあります。

3. 小学生の試合ではオーバーネットがあまり取られない!?

小学生バレーではオーバーネットの反則が取られにくいです。

 

理由は、技術的にまだ未熟なため厳格なジャッジを避ける傾向があるため。

 

ただし、全国大会レベルになると、しっかりと判定されます。

4. かつては「ネットタッチ」もオーバーネットと同じレベルで厳しく取られていた

昔はネットに少しでも触れると即反則でしたが、2015年以降ネットの揺れがプレーに影響しない場合はOKとなりました。

 

これにより、オーバーネットの判定にも変化が生じている。

まとめ:オーバーネットを回避するには?

試合中にオーバーネットを取られないためには、以下のポイントを意識しましょう!

ブロックのタイミングをしっかり見極める!
スパイク後のフォロースルーはOK!でもスパイク前に手を出すのはNG!
ネット際の攻防は、ボールの位置をしっかり確認!
ルールの細かい例外を知っておくと、試合で有利に!

バレーボールの試合では、ルールを理解してプレーすることが勝利への近道です!

 

特にネット際のプレーは試合の流れを大きく左右するので、オーバーネットのルールをしっかり把握しておきましょう!

-バレーボール